2008年12月16日
「タダが当たり前」の時代は終わる?
「タダが当たり前」の時代は終わる?・・・
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/15/news046.html
私は、今の大不況の一端を担いだのが
「WEBサービス=無料」という構図だと思っている。
無料で提供し続けた結果、採算がとれなくてサービス終了→企業の収益悪化→人件費削減→さらに消費の冷え込み→さらに収益悪化
という負のスパイラルを招いているように思えてしかたない。
まあこのだてブログも無料ではあるけれど
私はここなら有料化しても使い続けたいな。。
私は、サービスへお金を払うことは、エンジニアへの尊敬をこめることだと思っているから。
自分もエンジニアとして、価値を認めてもらえないのは悲しいし。
「ソフトはそこらへんから持ってきて使えばいい」
という台詞を聞くと、怒りに震えてしまうくらい(だから、私の前で絶対言わないでね(笑))。
まあ、話はそれたが、携帯のサービスなんかは有料サービスとかあるでしょう?
WEBも同じ。仕組みを使いたいんなら、お金払おうよ~~。
それでエンジニアの暮らしも楽になり、もっと良い機能になるかもしれないんだからさ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/15/news046.html
私は、今の大不況の一端を担いだのが
「WEBサービス=無料」という構図だと思っている。
無料で提供し続けた結果、採算がとれなくてサービス終了→企業の収益悪化→人件費削減→さらに消費の冷え込み→さらに収益悪化
という負のスパイラルを招いているように思えてしかたない。
まあこのだてブログも無料ではあるけれど
私はここなら有料化しても使い続けたいな。。
私は、サービスへお金を払うことは、エンジニアへの尊敬をこめることだと思っているから。
自分もエンジニアとして、価値を認めてもらえないのは悲しいし。
「ソフトはそこらへんから持ってきて使えばいい」
という台詞を聞くと、怒りに震えてしまうくらい(だから、私の前で絶対言わないでね(笑))。
まあ、話はそれたが、携帯のサービスなんかは有料サービスとかあるでしょう?
WEBも同じ。仕組みを使いたいんなら、お金払おうよ~~。
それでエンジニアの暮らしも楽になり、もっと良い機能になるかもしれないんだからさ。
Posted by sonomi at 23:07│Comments(0)
│WEBその他