2007年10月27日
雨の夜は読書三昧
今日は久しぶりの休日です。
かなり心身ともに消耗してきたので休みにしたわけです(^^;
昼間は某所へお出かけ。帰りにはやはり本屋に寄ってしまいました。
子供の頃につけられたあだ名は「本の虫」(笑)
3つ子の魂百まで…の通り、今も本が大好きです。
今日は泉方面に出掛けたので八文字屋で新書を2冊買いました。
土砂降りのこんな夜は暖かな部屋でゆっくり読書に限りますね♪
かなり心身ともに消耗してきたので休みにしたわけです(^^;
昼間は某所へお出かけ。帰りにはやはり本屋に寄ってしまいました。
子供の頃につけられたあだ名は「本の虫」(笑)
3つ子の魂百まで…の通り、今も本が大好きです。
今日は泉方面に出掛けたので八文字屋で新書を2冊買いました。
土砂降りのこんな夜は暖かな部屋でゆっくり読書に限りますね♪
2007年10月18日
働きマン
ああ…放置状態でした…
この秋は案件が立て込んでいるのに加え、家の用事もあったりしてプライベートな時間がホントにありません…
オイル交換も部屋の片付けも後回し…
まさに「働きマン」状態ですが、実は私もこの原作コミックが好きです(^^;
テレビドラマのほうも、なんとか2週続けて見た!途中で仕事の電話入ったけど…(-"-;)
ドラマなんて本当に久々に見たような気がします。
働きマンの中で出てきた名言。
「あたしは、仕事したな〜って思って死にたい」もちろん松方弘子の台詞ですが、
概ね同感。
でも、仕事残して…というのは嫌だな…
仕事仕上げて倒れるのが理想ですね(^^;
この秋は案件が立て込んでいるのに加え、家の用事もあったりしてプライベートな時間がホントにありません…
オイル交換も部屋の片付けも後回し…
まさに「働きマン」状態ですが、実は私もこの原作コミックが好きです(^^;
テレビドラマのほうも、なんとか2週続けて見た!途中で仕事の電話入ったけど…(-"-;)
ドラマなんて本当に久々に見たような気がします。
働きマンの中で出てきた名言。
「あたしは、仕事したな〜って思って死にたい」もちろん松方弘子の台詞ですが、
概ね同感。
でも、仕事残して…というのは嫌だな…
仕事仕上げて倒れるのが理想ですね(^^;
2007年10月04日
優先順位はしっかりと
自分自身、結構おおざっぱな所もあるので自戒も込めて。
情に流されたり気分次第で優先順位を変えてはいけない。
お客さまは皆、大事であるが、しっかり優先順位をつけておかないと破綻をきたす。
シビアな話だが、金額が高くて納期が短くて協力的なお客さまをもっとも優先させる。
一番いけないのは自分が得意な部分から手をつけてしまうこと。
後で地獄を見ます(苦笑)
簡単にクリアできそうな部分はあえて後に回してどうにも難題、というところをいろいろなアプローチでまずは細分化して解決の目星が着いた所で次に移る。
こうして難題を簡単な問題へと解きほぐしたら後はコードを書くのみ。
この段階まで来ると、随分気が楽になるものです。
開発やってて何が辛いかって、時間がどの位かかるか見当も付かないとき。本当に泣きそうになる。
力技で後はできる!と思った以降はむしろ楽しい。
このようにしていけば、マルチタスクでも大丈夫なんだ。
問題が細分化していれば人に任せることもできるしね。
だからこそ、優先順位に対する意識付けは本当に大事。
情に流されたり気分次第で優先順位を変えてはいけない。
お客さまは皆、大事であるが、しっかり優先順位をつけておかないと破綻をきたす。
シビアな話だが、金額が高くて納期が短くて協力的なお客さまをもっとも優先させる。
一番いけないのは自分が得意な部分から手をつけてしまうこと。
後で地獄を見ます(苦笑)
簡単にクリアできそうな部分はあえて後に回してどうにも難題、というところをいろいろなアプローチでまずは細分化して解決の目星が着いた所で次に移る。
こうして難題を簡単な問題へと解きほぐしたら後はコードを書くのみ。
この段階まで来ると、随分気が楽になるものです。
開発やってて何が辛いかって、時間がどの位かかるか見当も付かないとき。本当に泣きそうになる。
力技で後はできる!と思った以降はむしろ楽しい。
このようにしていけば、マルチタスクでも大丈夫なんだ。
問題が細分化していれば人に任せることもできるしね。
だからこそ、優先順位に対する意識付けは本当に大事。
2007年10月03日
立ち止まらないように。
購読しているメルマガ「たみこ新聞」(こみやまたみこ氏発行)のなかで
なるほど、と思う部分がありました。
本日の記事はここで読めます。
http://www.melma.com/backnumber_92201/
この中で
「▼腐るな!」というくだりの部分。
”「いまいる安心ゾーンから1歩も出たくない」っていうある種の「エネルギー」は
とっても伝達性が高いということです。”
女性は、この種のエネルギーを伝染させやすい傾向がありますね。確かに。
だけど、この世の中、「安心ゾーン」って本当に存在するんでしょうか?
よほどのお金持ちでもなければ、ありえないでしょうね。
お金持ちだって、幸せとは限らなくて。
そして常に明日はわからなくて、
気づいたら「安心ゾーン」でなくなっているかもしれない。
私自身は、「安心ゾーン」というのは
自分の経験から、かなりの拘束とか、ストレスを伴うものだと思っているので、
逆にそういうところにはまると、逃げ出したくなるタイプです(笑)
だから自分から伝染させることはないけど、
周りが皆そうだと、「これでいいのか?」と不安になるでしょうね。
でもね、自営業でそこにはまったら、もう「ジ・エンド」ですよ。
あ、そうか、そもそも「安心ゾーン」(=ただしその人が思っているだけ)にいたら、自営業なんかやらないですね(笑)
ん、だけど勤め人でも、そういう人とはお仕事したくない。
私が社長だったら、採用しないです。
あ、だんだん熱くなってきてしまいました。
そろそろ本業に戻りま~~す。
なるほど、と思う部分がありました。
本日の記事はここで読めます。
http://www.melma.com/backnumber_92201/
この中で
「▼腐るな!」というくだりの部分。
”「いまいる安心ゾーンから1歩も出たくない」っていうある種の「エネルギー」は
とっても伝達性が高いということです。”
女性は、この種のエネルギーを伝染させやすい傾向がありますね。確かに。
だけど、この世の中、「安心ゾーン」って本当に存在するんでしょうか?
よほどのお金持ちでもなければ、ありえないでしょうね。
お金持ちだって、幸せとは限らなくて。
そして常に明日はわからなくて、
気づいたら「安心ゾーン」でなくなっているかもしれない。
私自身は、「安心ゾーン」というのは
自分の経験から、かなりの拘束とか、ストレスを伴うものだと思っているので、
逆にそういうところにはまると、逃げ出したくなるタイプです(笑)
だから自分から伝染させることはないけど、
周りが皆そうだと、「これでいいのか?」と不安になるでしょうね。
でもね、自営業でそこにはまったら、もう「ジ・エンド」ですよ。
あ、そうか、そもそも「安心ゾーン」(=ただしその人が思っているだけ)にいたら、自営業なんかやらないですね(笑)
ん、だけど勤め人でも、そういう人とはお仕事したくない。
私が社長だったら、採用しないです。
あ、だんだん熱くなってきてしまいました。
そろそろ本業に戻りま~~す。