2009年05月07日
地デジカとアナロ熊とアナロバ・・・
コトは草なぎ剛クンの例の事件が発端だった。
剛クンのCM降板から、無理やりデビューさせられた感のある「地デジカ」。
まさかここまで祭りになるとは・・・。
要約すると、
1.「地デジカ」デビュー。
2.ネット上で、「地デジカ」をパクった(?)キャラなどが二次創作される。
3.これに対し、日本民間放送連盟は「著作権」を厳しく主張する→この記事
日本民間放送連盟のHP内で地デジカに対する著作権を主張する主旨の説明が記載される。
ここまでは良かった。。。
4.日本民間放送連盟のサイトに「地デジカ」のプロフィールPDFファイルがアップされる。が、これがWikipediaの「鹿」の項を丸写し?した文章だと指摘があがる。
→「恥デジカ公式サイト(「まとめ」のページ)」参照。
5.「アナロ熊」だの「アナロバ」のサイトだの、以下の動画だの、大騒ぎ(笑)
しかし、「恥デジカ」のサイトの”鹿が裸になって何が悪い!”という文言には吹き出してしまった・・・。
まあ、しかし、日本民間放送連盟のお粗末振りには目を覆うばかり。
上記のWikipedia問題やら、
そもそも、「chidejika.jp」「chidejika.tv」など「chidejika」のつく主要ドメインをことごとく抑えられている(笑)
こんなやっつけ仕事、エンジニアの私から見たら信じられない!
あまりにも薄っぺらすぎる!!
続きを読む
剛クンのCM降板から、無理やりデビューさせられた感のある「地デジカ」。
まさかここまで祭りになるとは・・・。
要約すると、
1.「地デジカ」デビュー。
2.ネット上で、「地デジカ」をパクった(?)キャラなどが二次創作される。
3.これに対し、日本民間放送連盟は「著作権」を厳しく主張する→この記事
日本民間放送連盟のHP内で地デジカに対する著作権を主張する主旨の説明が記載される。
ここまでは良かった。。。
4.日本民間放送連盟のサイトに「地デジカ」のプロフィールPDFファイルがアップされる。が、これがWikipediaの「鹿」の項を丸写し?した文章だと指摘があがる。
→「恥デジカ公式サイト(「まとめ」のページ)」参照。
5.「アナロ熊」だの「アナロバ」のサイトだの、以下の動画だの、大騒ぎ(笑)
しかし、「恥デジカ」のサイトの”鹿が裸になって何が悪い!”という文言には吹き出してしまった・・・。
まあ、しかし、日本民間放送連盟のお粗末振りには目を覆うばかり。
上記のWikipedia問題やら、
そもそも、「chidejika.jp」「chidejika.tv」など「chidejika」のつく主要ドメインをことごとく抑えられている(笑)
こんなやっつけ仕事、エンジニアの私から見たら信じられない!
あまりにも薄っぺらすぎる!!
続きを読む
2008年12月16日
「タダが当たり前」の時代は終わる?
「タダが当たり前」の時代は終わる?・・・
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/15/news046.html
私は、今の大不況の一端を担いだのが
「WEBサービス=無料」という構図だと思っている。
無料で提供し続けた結果、採算がとれなくてサービス終了→企業の収益悪化→人件費削減→さらに消費の冷え込み→さらに収益悪化
という負のスパイラルを招いているように思えてしかたない。
まあこのだてブログも無料ではあるけれど
私はここなら有料化しても使い続けたいな。。
私は、サービスへお金を払うことは、エンジニアへの尊敬をこめることだと思っているから。
自分もエンジニアとして、価値を認めてもらえないのは悲しいし。
「ソフトはそこらへんから持ってきて使えばいい」
という台詞を聞くと、怒りに震えてしまうくらい(だから、私の前で絶対言わないでね(笑))。
まあ、話はそれたが、携帯のサービスなんかは有料サービスとかあるでしょう?
WEBも同じ。仕組みを使いたいんなら、お金払おうよ~~。
それでエンジニアの暮らしも楽になり、もっと良い機能になるかもしれないんだからさ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/15/news046.html
私は、今の大不況の一端を担いだのが
「WEBサービス=無料」という構図だと思っている。
無料で提供し続けた結果、採算がとれなくてサービス終了→企業の収益悪化→人件費削減→さらに消費の冷え込み→さらに収益悪化
という負のスパイラルを招いているように思えてしかたない。
まあこのだてブログも無料ではあるけれど
私はここなら有料化しても使い続けたいな。。
私は、サービスへお金を払うことは、エンジニアへの尊敬をこめることだと思っているから。
自分もエンジニアとして、価値を認めてもらえないのは悲しいし。
「ソフトはそこらへんから持ってきて使えばいい」
という台詞を聞くと、怒りに震えてしまうくらい(だから、私の前で絶対言わないでね(笑))。
まあ、話はそれたが、携帯のサービスなんかは有料サービスとかあるでしょう?
WEBも同じ。仕組みを使いたいんなら、お金払おうよ~~。
それでエンジニアの暮らしも楽になり、もっと良い機能になるかもしれないんだからさ。
2008年12月16日
WEBサービスの問題いろいろ
街角キスも庭先も、グーグル・ストリートビュー苦情多発中
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20081216-567-OYT1T00023.html
スタートして4ヶ月。やっと最近ストリートビューが一般に認知され始め
問題が大きくなりだしている。
あったりまえ!!こんなプライバシーの侵害はひどすぎる。
このサービスが始まり、私はGoogleが嫌いになった。
犯罪に結びつかないことだけを願うばかりである。
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20081216-567-OYT1T00023.html
スタートして4ヶ月。やっと最近ストリートビューが一般に認知され始め
問題が大きくなりだしている。
あったりまえ!!こんなプライバシーの侵害はひどすぎる。
このサービスが始まり、私はGoogleが嫌いになった。
犯罪に結びつかないことだけを願うばかりである。
2008年12月03日
HTMLとCSSを勉強するなら
「これからホームページやブログをはじめる方に」
ブログを書くにも、ホームページを作るにも
一見、ツールだけでできそうですが、
いずれどこかでHTMLとCSS(カスケーディングスタイルシート)の知識が
必要となってきます。
下記は以前に私が講習会で使用したテキストと、企業向けサイトを作るのに役立つ参考書です。
練習問題をこなしながら、HTMLとCSSの基礎が身につきます。
あと、リファレンスとして使える、辞典形式の本も便利なのでひとつ紹介しておきます。
ブログを書くにも、ホームページを作るにも
一見、ツールだけでできそうですが、
いずれどこかでHTMLとCSS(カスケーディングスタイルシート)の知識が
必要となってきます。
下記は以前に私が講習会で使用したテキストと、企業向けサイトを作るのに役立つ参考書です。
練習問題をこなしながら、HTMLとCSSの基礎が身につきます。
あと、リファレンスとして使える、辞典形式の本も便利なのでひとつ紹介しておきます。